キリコウニ
キリコウニ Microcyphus excentricus Mortensen, 1940
分布: 奄美大島以南、北西太平洋海域 水深10~15m
殻は小形、20mm 程度。
夜行性で昼間はリーフの壁の裂け目・洞窟内などに生息。
棘は細く短く、緑がかり先端はほぼ透明 ( 縞模様となることも )
棘の無い裸状域は 緑 及び 赤みがかった灰色で、
その境界は明確なジグザグ模様となる。
この模様からガラス細工の切子に見立ててこの和名に。
⇧ 画像の殻は 沖縄県 産 殻径 18.5mm
Temnopleuridae (Family) ・ Microcyphus (Genus)
打ち上げ等で得られる大きめの殻は、
たいてい頂上系が失われてしまっています。
構造的に壊れやすいのか?
状態の良いものを手に入れるには…
生体を採集するか、海底で FD を探すしかないようです (^^;
* FD ( Fresh Dead ) とは・・・
フレッシュ・デッド → 死にたて → 新鮮な死殻 ということです。
貝の標本を集めるようなコレクターの間ではよく使われる言葉。
0コメント